エスティマ 査定
「商用1BOX車の豪華バージョン」的なものが多かった中、オデッセイなど乗用車ベースのスタイリッシュな車が登場してミニバン人気が加速していきますが、それ以前の1990年、初代モデルが発売されたエスティマがスタイリッシュなミニバン専用車として既に登場していました。発売当時は日本市場で大きすぎとされて日本向け5ナンバー仕様が登場した時期もありましたが、FF化した2代目以降は人気ミニバンとして定着していきます。
電話なし 車査定 アプリ
電話を使わない全く新しい車買取・一括査定アプリ【ストリマ】は、車一括査定サイトの課題であった、電話を使うことをなくした業界初のサービスになります。
一括査定サイトを利用したユーザーの75%が、たくさん電話がかかって来る事を負担に感じています。一方、電話をかける買取店も電話をかける事を負担に感じており、電話を使うことは双方の負担になっていました。
ここ来て!査定は業界初の、電話を使わない仕組みを実現することで、電話がたくさんかかってくることはありませんし、電話をかける必要もなく、双方の負担がなくなる新しい仕組みです。
各代の概要と時代背景
新世代エンジンと共にデビューするはずだった、”トヨタの天才タマゴ”
1980年代、トヨタはS2エンジンと呼ばれる新世代のスーパーチャージャー強制掃気2ストロークエンジンを開発しており、そのコンパクトでハイパワー、環境と燃費を両立した特性を生かした新車種を考案していました。
床下にそのコンパクトなエンジンを収めるアンダーフロアミッドシップレイアウトを採用、ゆとりある空間を流線形ボディで包み込んだ独特なスタイルは、それまで商用1BOX車に豪華装備を施しただけの3列シートミニバンと一線を画していたのです。
結果的にS2エンジンは開発に失敗、コンセプトの大前提を失うという悲運に見舞われますが、モーターショーで出展した際の人気から「新世代MPV(マルチパーパスビークル)」というコンセプトのみを活かし、エスティマとしてデビューすることになりました。
しかし、「トヨタの天才タマゴ」というキャッチコピーでタマゴ型ボディの中心(ミッドシップ)にエンジンを搭載することで新しさをアピールしたエスティマは、S2エンジンの代わりに搭載した通常のガソリンエンジンが大きすぎるボディに対してパワー不足を指摘されます。
加えて狭すぎるエンジンルームから搭載可能エンジンの選択肢が少なく、床下からの振動面でも不利と厳しいハンディを背負っていましたが、独特の存在感あるタマゴ型ボディから根強い人気があり、トヨタはこのエスティマを地道に育てていくことになりました。
総合概要:アルヴェル以前からの伝統あるトヨタ大型ミニバン
大きすぎてアンダーパワーという宿命を背負った初代エスティマでしたが、幸いにして開発初期から日本向けナローボディも構想されていたこともあり、5ナンバーサイズのエスティマエミーナ / エスティマルシーダを発売されてからは、ネガティブ面がやや払拭されます。
トヨタでは並行して大型ミニバンのグランビア / グランドハイエースや中型のタウンエースノア / ライトエースノアを販売していましたが、いずれも商用車ベースでデザインや快適性、スペース効率の面でライバルに劣っていました。
そのため、デザインとスペース効率だけでもインパクトある初代エスティマは重要車種として長く販売が続けられ、FF車ベースのアルファード / ヴェルファイアやノア3兄弟が登場するまでのトヨタミニバンを支えたのです。
2代目以降はエスティマもFF化やハイブリッド化といった近代ミニバン要素を取り入れますが、インパクトの強かったタマゴ型デザインは踏襲され、スペース効率を追求して「ハコ」化していくライバルの中で個性を発揮します。
3代目はモデルチェンジを受けずにビッグマイナーチェンジのみで長らく販売が続けられていますが、トヨペット店向けのアルファード、ネッツ店向けのヴェルファイアに対し、トヨタ店 / カローラ店向け唯一の大型ミニバンとして、現在も重要車種には違いありません。
アンダーフロアミッドシップが斬新だった初代 TCR10/20系(1990-2000)
1990年5月に発売された初代エスティマは、「天才タマゴ」のキャッチコピーとともにその斬新なデザインやエンジンレイアウト、スペース効率が話題となりました。
床下にアンダーフロアミッドシップレイアウトで配置されたエンジンは卵で言えば「黄身」のある部分にあったことや、フロントから1本の曲線でリアまで落ちていくシルエットはまさに卵そのものです。
そしてエンジンを床下中央に追いやったことと、それによるレイアウト自由度の高さで当時としては非常に長いホイールベースにより、前後方向にゆったりとした車内スペースを得ていました。
エンジンラインナップはフルサイズのエスティマが2.4リッター直4NAまたは後に追加されたスーパーチャージャー、後述のエミーナ / ルシーダが2.4リッター直4NAまたは2.2リッター直4ディーゼルターボで、駆動方式はMRまたは4WD。
サスペンションとシートレイアウトによってもバージョンは大きく分かれ、4輪独立懸架で2列目独立シートの7人乗り仕様か、後輪が4リンクリジッドで2列目ベンチシートの8人乗り仕様がありました。
ただ、1990年当時の日本では今でこそ当たり前な1,800mmの全幅は大きすぎるとされ、さらに市販までこぎつけられなかったコンパクトで高出力なS2エンジンの代わりに搭載された、ハイエース用2.4リッター直4エンジンはあまりにも非力だったのです。
そのため、アンダーフロアミッドシップゆえの低重心で軽快なコーナリングやデザインは評価されたものの、当時の日本では「大きすぎて高価すぎ」とされて、販売面では苦戦を強いられました。
そこで、開発当初から検討されていた全長・全幅ともに5ナンバーサイズに収めるナローボディ版エスティマエミーナ(トヨタ店向け) / エスティマルシーダ(カローラ店向け)が1992年1月に発売されると、ようやくサイズ面で日本に適合して販売は上向きます。
しかし、1994年にホンダ オデッセイ(初代)が発売されると陳腐化が目立ち始め、当初からディーゼルターボを設定していたエミーナ / ルシーダはともかく、フルサイズのエスティマではパワー不足の問題がより深刻化しました。
1994年8月の一部改良でフルサイズ版の2.4リッターエンジンにはスーパーチャージャーを装着、動力性能不足はようやく解消されますが、今度は燃費の悪さに苦しめられます。
優れたデザインやパッケージというメリットは得たものの、そのためのアンダーフロアミッドシップ配置でエンジンの選択肢が少なく床下の振動で快適性も今ひとつというデメリットの方が大きく、新車当時は全体的に苦戦したまま10年近く販売され続けました。
しかし、中古車としてはカスタムベースとして人気が高く、特に国産車のサイズが全体的に大型化してからは、フルサイズ版エスティマはむしろちょうどいいサイズとして再評価されています。
(代表スペックと中古車相場)
トヨタ TCR11W エスティマ 2WD 1990年式
全長×全幅×全高(mm):4,750×1,800×1,780
ホイールベース(mm):2,860
車重(kg):1,730
エンジン:2TZ-FE 水冷直列4気筒DOHC16バルブ
排気量:2,438cc
最高出力:135馬力 / 5,000rpm
最大トルク:21.0kgm / 4,000rpm
乗車定員:7人
駆動方式:MR
ミッション:4AT
燃費(km/L):7.1(※10.15モード燃費)
サスペンション形式:(F)ストラット・(R)ダブルウィッシュボーン
中古車相場(各型全て):5万円~119.8万円(エミーナ / ルシーダ含む各型)
FF化でハイブリッドも追加された2代目CR30 / CR40 / HR10系(2000-2006)
初代が長らく作られ続けたエスティマですが、2000年1月にようやくモデルチェンジして2代目となり、大幅な進化を遂げます。
まず、あまりに特殊過ぎてデメリットの目立ったアンダーフロアミッドシップレイアウトはあっさり放棄され、FF大型乗用車のカムリをベースとしたFFミニバンに変更、近代化とパワーユニットなど高い自由度、コストダウンなどを一気に可能にしました。
さらに初代デビュー時からの時代の変化で大型ボディが許容されるようになり、5ナンバーサイズのエミーナ / ルシーダは廃止、フルサイズ版のみの設定になりましたが、販売店の違いでエスティマT(トヨタ店) / エスティマL(カローラ店)と車名が分かれます。
特徴あるタマゴ型デザインは踏襲されたものの中身は完全に別物で、初代アルファード(2002年発売)に先行した大型ミニバンとして再出発。
スタイル優先のためアルファードほど広くはありませんでしたが、それでも床下からフロントにエンジンを移してフロアを低床化したのでヘッドスペースは先代並を確保し、スタイルとスペース効率を両立した上に、強力な3リッターV6エンジンも搭載可能になりました。
さらに、ハリアーハイブリッド(2005年発売)に先行して、2001年6月にハイブリッド仕様も発売、トヨタではプリウスに続く2番目のハイブリッド車でしたが、前輪をモーターアシストするのみならず、後輪もモーター駆動する4WDハイブリッド”E-Four”が特徴です。
アルファードやハリアーハイブリッドに先行したコンセプトや最新技術を投入したエスティマは、「特殊なミニバン」だった初代とは一転、「トヨタの最新ハイテクミニバン」として大人気になりました。
(代表スペックと中古車相場)
トヨタ MCR30W エスティマL アエラス 2000年式
全長×全幅×全高(mm):4,770×1,790×1,770
ホイールベース(mm):2,900
車重(kg):1,720
エンジン:1MZ-FE 水冷V型6気筒DOHC24バルブ
排気量:2,994cc
最高出力:220馬力 / 5,800rpm
最大トルク:31.0kgm / 4,400rpm
乗車定員:8人
駆動方式:FF
ミッション:4AT
燃費(km/L):9.4(※10.15モード燃費)
サスペンション形式:(F)ストラット・(R)トーションビーム
中古車相場(各型全て):0.9万円~99.9万円(ハイブリッド含む各型)
10年以上のロングセールを誇る3代目CR50 / SR50 / HR20系(2003-2008)
2代目が大ヒット作となったことで、今度は早めのモデルチェンジが可能となって2006年1月に3代目エスティマが発売されました。
基本的には内装が直線基調になった程度でボディのデザインは初代からのキープコンセプトですが、全ピラーをブラックアウト化してルーフが浮いているように見える”フローティングルーフ”を採用。
エンジンは3リッターV6に換え、後にアルファードなどトヨタの大型車に多用されるパワフル(280馬力)な3.5リッターV6エンジン2GR-FEを先行搭載しています。
やや遅れて2006年6月にはハイブリッド版も復活し、多くの家電製品を使用可能な大容量AC100Vコンセントが標準装備されていたことが、2011年3月の東日本大震災とそれに伴う計画停電時に「災害時に強い車」として再認識されて話題になり、多くの車が追従しました。
なお、7 / 8人乗り3列シートの使い勝手は、左右前席間にバッテリー搭載位置が移されたハイブリッド車でウォークスルーができなくなったというデメリットもありましたが、3列目が床下収納式になってフラットな荷室を広く使えるというメリットも生んでいます。
さらに7人乗りでは3列目シートを収納して2列目を大きく後方にスライドさせて広大な後席スペースを作れる”スーパーリラックスモード”を使えるほか、8人乗りでは2列目を跳ね上げて広大な荷室を作れる機能も備えられました。
このようにモデルチェンジ時まではトヨタ大型ミニバンの先進技術先行搭載モデルとして重要な役割を果たした3代目エスティマですが、2008年5月にアルヴェル(アルファード / ヴェルファイア)がそれぞれ独立車種として大型ミニバンの主力になると扱いが変わります。
トヨペット店のアルファード、ネッツ店のヴェルファイアがトヨタ大型ミニバン販売の主力となる一方、エスティマは同年マイナーチェンジを受けた後、アルヴェルの無いトヨタ店 / カローラ店向け大型ミニバンとして販売的には補助的な存在になりました。
アルヴェルに準じた小改良は順次行われたものの、アルヴェルが2015年1月にモデルチェンジされた後もエスティマは継続販売されます。
2016年6月に受けた3度目のマイナーチェンジはモデルチェンジに近いビッグマイナーチェンジで外装が大幅に変更、ヘッドライト形状変更やフロントグリル大型化でフロントマスクは大幅に変わり、ボディカラーにもブラックルーフを採用した2トーン仕様が追加されました。
元からフローティングルーフのため各ピラーをブラックアウトしていたため、ブラックルーフの2トーン仕様ではかなりアグレッシブなデザインとなり、アルヴェルのようなメッキを多用したものとは違う方向性での迫力を増しています。
このビッグマイナーチェンジに伴い、3.5リッターV6エンジン仕様も廃止されるなどラインナップも整理されましたが、アルヴェルを販売していないトヨタ店 / カローラ店のため、モデルチェンジしてから12年が経過した現在も継続販売中です。
(代表スペックと中古車相場)
トヨタ ACR50W エスティマ アエラス プレミアム-G 2018年式
全長×全幅×全高(mm):4,820×1,810×1,760
ホイールベース(mm):2,950
車重(kg):1,780
エンジン:2AZ-FE 水冷直列4気筒DOHC16バルブ
排気量:2,362cc
最高出力:170馬力 / 6,000rpm
最大トルク:22.8kgm / 4,000rpm
乗車定員:7人
駆動方式:FF
ミッション:CVT
燃費(km/L):11.4(※JC08モード燃費)
サスペンション形式:(F)ストラット・(R)トーションビーム
中古車相場(各型全て):12.2万円~469万円(ハイブリッド含む各型)
各代の新装備
特殊に過ぎたものの、画期的ではあったアンダーフロアミッドシップの初代
本来は小型高出力のS2エンジン用に設定されたため、2.4リッター直列4気筒エンジンですら傾斜搭載してようやく押し込めた狭いエンジンルームなどデメリットはありましたが、それでも当時アンダーフロアミッドシップのミニバンは画期的でした。
前後方向に遮るものがほとんど無いので車内長を最大限取れてスペース効率に優れたほか、低重心ミッドシップゆえに旋回性能や車線変更時の安定性などは格段に優れており、オデッセイ登場後もスーパーチャージャー仕様は「走りのミニバン」だったのです。
そのため、後年ミニバンレースが開催された時などはオデッセイvs初代エスティマという争いが見られました。
また、エンジンの床下搭載で低床では無かったものの、ほとんど段差の無いフラットなフロアを得ることができ、コラムシフトATで2列目独立シート仕様ならばシートの1~3列目シートまでスムーズなウォークスルーができたことも、当時のミニバンとしては画期的だったのです。
プリウスに次ぐハイブリッド車が設定された2代目
乗用車ベースFF大型ミニバンへと大きく変化した2代目ですが、それと同時に片側だけだったスライドドアが両側になって上級グレードでは電動化、さらに当時の流行でもあったセンターメーターが新たに採用されています。
特筆すべきはプリウスに次ぐトヨタ2代目のハイブリッドとなったエスティマハイブリッドで、世界初の電気式4WD”E-Four”を可能にした新ハイブリッドシステム”THS-C”を採用。
フロントモーターだけでなく左右後輪にもモーターを配置して、従来の4WD車のようにプロペラシャフトによる機械的駆動伝達を行わずに4WD化を実現しました。
さらにモーターは単に後輪を駆動するだけでなく、左右独立で駆動力配分を行うことが可能で、滑りやすい路面などでは後輪の左右出力を調整して安定性を向上する、スタビリティコントロール的な応用をされています。
さらに、ABSを応用したVSC(横滑り防止装置)や発進時のホイルスピンを抑えるトラクションコントロールを加え、重量級の大型ミニバンでも優れた走行性能を発揮できるハイテクミニバンとしてライバルに対抗しました。
当初は見た目の変更が少なかったものの、内容は一新された3代目
3代目はデザイン面以外にも新装備が多く、アルヴェル以前は大型ミニバンの装備先行採用車種としての役割も担っていました。
2代目ではハイブリッドのみだったテールランプユニットへのLED採用を全車に拡大、LEDドアミラーウィンカーを初採用したほか、新型3.5リッターV6エンジン2GR-FEにより国産FF車で初の280馬力自主規制値(当時)を達成しています。
ハイブリッドシステムも2代目のTHS-Cから新世代のTHS-II4WD版に更新し、排気熱をエンジン暖気やヒーターに利用する排気熱再循環システムも搭載していました。
また、ハイブリッド車に標準装備されたAC100Vコンセントは、通常の車でもオプションなどで装備されるコンセントと異なり1500Wと大容量なため大電力を要する家電も使用可能。
当初はそれほど注目されませんでしたが、東日本大震災時に「停電でも炊飯器や電子レンジを使えるので調理に困らない」と、ニュースになるほど注目されたことで、後にハイブリッド車やEVで同様の大容量コンセントが設定されるキッカケになりました。
その後マイナーチェンジや一部改良で延命を図られる中でも新装備が搭載され、2013年5月の一部改良では駐車支援用にカメラ映像を合成し、ナビ画面に真上から見下ろす映像を表示できる”パノラミックビューモニター”やクリアランスソナーを採用します。
2014年9月の改良ではバックギアに入れると自動で路面を写すよう角度を変えるリバース連動、およびオート電動格納機能つきのドアミラーを全車標準装備。
2016年6月のビッグマイナーチェンジでも衝突被害軽減ブレーキなどをパッケージ化した「Toyota Safety Sense C」を全車に標準装備して安全運転支援装備を強化したほか、トヨタ車で初めて三角窓以外の360度全方位UVカットガラスを採用しました。
派生モデル
エスティマエミーナ / エスティマルシーダ(1992-1999)
まだ現在のような大型ミニバンが日本市場では大きすぎると思われていた頃、日産 バネットセレナ(初代セレナ)対抗モデルとして登場した5ナンバー版エスティマです。
トヨタ店向けがエスティマエミーナ、カローラ店向けがエスティマルシーダと別な名前で販売していましたが、フロントグリルなど細部を除き相違点はほとんどありません。
フルサイズ版では動力性能強化版として2.4リッターエンジンにスーパーチャージャーを装着しましたが、エミーナ / ルシーダでは低回転から太いトルクを発揮する2.2リッターディーゼルターボを搭載するなど、フルサイズ版より、経済性の高いモデルでした。
2代目にモデルチェンジされた頃は、もう日本でも全幅1,800mmクラスの車がミニバンに限らず当たり前のように走る時代になっていたため、エミーナ / ルシーダは設定されず、現在はノア3兄弟のうちエスクァイア(トヨタ店)、ノア(カローラ店)が後継になっています。
エスティマ・モバイルオフィス(2代目ベース)
2代目エスティマに木目調カウンターや冷蔵庫、OA機器などを搭載、4人乗りの移動オフィス化した商用特装車で、トヨタモデリスタインターナショナルが制作しました。
ライバルの日産 エルグランドが始めた、移動しながら執務可能な4人乗りVIP仕様のコンセプトをさらに推し進め、車そのものをオフィス化するという発想でハイブリッド仕様もありましたが、結局トヨタもアルファードで4人乗りVIP仕様を設定することになります。
電話を使わない全く新しい車買取・一括査定アプリ【ストリマ】は、車一括査定サイトの課題であった、電話を使うことをなくした業界初のサービスになります。
一括査定サイトを利用したユーザーの75%が、たくさん電話がかかって来る事を負担に感じています。一方、電話をかける買取店も電話をかける事を負担に感じており、電話を使うことは双方の負担になっていました。
ここ来て!査定は業界初の、電話を使わない仕組みを実現することで、電話がたくさんかかってくることはありませんし、電話をかける必要もなく、双方の負担がなくなる新しい仕組みです。