ジムニー 査定
本格的な悪路走破性を持つクロスカントリー4WD、日本車としてはランドクルーザーとともに双璧を無し、小さいながらも世界で通用して国際的な活躍の場を持つのがスズキ ジムニーです。軽自動車版と登録車版(白ナンバー)がありますが、ここでは主に日本国内用の軽自動車版ジムニーをご紹介します。
電話なし 車査定 アプリ
電話を使わない全く新しい車買取・一括査定アプリ【ストリマ】は、車一括査定サイトの課題であった、電話を使うことをなくした業界初のサービスになります。
一括査定サイトを利用したユーザーの75%が、たくさん電話がかかって来る事を負担に感じています。一方、電話をかける買取店も電話をかける事を負担に感じており、電話を使うことは双方の負担になっていました。
ここ来て!査定は業界初の、電話を使わない仕組みを実現することで、電話がたくさんかかってくることはありませんし、電話をかける必要もなく、双方の負担がなくなる新しい仕組みです。
各代の概要と時代背景
総合概要:スズキの小さな巨人、本格オフローダー・ジムニー
本格的な悪路走破性能を持つタフな軽オフローダー、ジムニーのルーツをたどれば、1950年代のオート三輪メーカー、ホープ自動車が開発したホープスターON型4WDに行き着きます。
最初はオート三輪、そして軽商用車で四輪自動車にも参入というパターンは戦後黎明期の自動車メーカーがいくつもたどった道ですが、その多くが現在も自動車メーカーとして残らなかったのは、本業への専念、あるいは資本の小ささ、平たく言えばカネが無いからでした。
ホープ自動車も途中までは工場施設の拡充などで上り調子の時期もありましたが、頼みの綱の軽オート三輪はダイハツやマツダの販売力にかなわず、軽4輪への参入も失敗して、自動車メーカーからの撤退を決断します。
しかし、遊具メーカーへと転身する一方でレジャーユース用のホビー的な四輪駆動車、つまり軽自動車版ジープのような車ができれば、ニッチな需要はあるのではと開発に着手、それが1967年に発売されたホープスターON型4WDです。
一度は十分な開発・生産体制を構築する資金が無いため自動車から撤退したくらいですから、ホープスターONの完成度、特に自動車としての質感は褒められたものではありませんでしたが、頑丈なラダーフレームを持つ360cc軽4輪駆動というジムニーの基礎は既にありました。
基本的に優れたコンセプトとはいえ、生産や販売体制が整わずホープ自動車でも持て余していましたが、そこで他社にその設計と製造権を売ることになり、エンジン供給を受けていた三菱(日本でジープを生産)に断られた後、引き受けたのがスズキです。
ホープスターONのコンセプトに将来性を見出したスズキの担当者は東京支社長だった鈴木 修 氏、すなわち現在のスズキ会長であり、その先見の明とトップとしての決断力を紹介するエピソードとして、初代アルトとともによく登場します。
ともあれ設計・製造権を買い取ったスズキでは、基本コンセプトを生かしつつ全面的に改設計して1970年に発売、日本が世界に誇るコンパクトオフローダーが誕生した瞬間です。
歴史的名車ジムニーの長い道のりが始まった、初代第1期LJ10型(1970-1972)
初のスズキ ジムニーで1970年4月に発売、ホープスターON型4WDから全面的に改設計されたものの、大径タイヤやラダーフレーム、前後リーフリジッドサス、パートタイム4WDなど単純で保守的ながらタフな軽オフローダー4WDというコンセプトは不変です。
ONから変わったのはキャリイ(軽トラ)用エンジン、ミッションへの換装と、トランスファーにウインチ用動力出力装置PTOを追加(SJ10までオプション設定として存在)し、実用性を高めた点。
デザインもONよりいくぶんスタイリッシュになったものの、タフなオフローダーらしい質実剛健さは失われておらず、頼りがいのある姿になりました。
ONの時点で小型軽快車が皆無なことがオフローダー市場、そしてユーザーの悩みでしたが、それを一挙解決するモデルとして、ニッチな需要ながらも確実に足場を築いていきます。
(代表スペックと中古車相場)
スズキ LJ10 ジムニー 1970年式
全長×全幅×全高(mm):2,995×1,295×1,670
ホイールベース(mm):1,930
車重(kg):600
エンジン:FB 空冷2サイクル直列2気筒
排気量:359cc
最高出力:25馬力 / 6,000rpm
最大トルク:3.4kgm / 5,000rpm
乗車定員:3人
駆動方式:4WD
ミッション:4MT
サスペンション形式:(F・R)リーフリジッド
中古車相場(各型全て):108万円~ASK
水冷エンジン化とバンボディ追加の初代第2期LJ20型(1972-1976)
2サイクルエンジンのままながら水冷化、それによって温水式ヒーターを装備可能となり、冬場の快適性が飛躍的に向上したのがSJ20型で、1972年5月に発売。
それまでソフトトップ(幌)ボディしか無かったオープンオフローダーだったジムニーに、ここで初めて金属製トップを持つバンモデル(LJ20V)が追加されたことも、快適性向上に大きく寄与しました。
デザインは基本的に変わらないものの、フロントグリルの溝が横からジープのような縦型になっているのが大きな識別点で、1975年2月に発売された4人乗り(後席は横向き対面)仕様LJ20F型では、スペアタイヤを置くスペースが無くなったため車体背面に移設されています。
(代表スペックと中古車相場)
スズキ LJ20 ジムニー 幌 1973年式
全長×全幅×全高(mm):2,995×1,295×1,670
ホイールベース(mm):1,930
車重(kg):625
エンジン:L50 水冷2サイクル直列2気筒
排気量:359cc
最高出力:28馬力 / 6,000rpm
最大トルク:3.8kgm / 5,000rpm
乗車定員:3人
駆動方式:4WD
ミッション:4MT
サスペンション形式:(F・R)リーフリジッド
中古車相場(各型全て):75万円~97.2万円
軽規格改正で550cc版になった初代第3期SJ10型(1976-1981)
軽自動車規格の改正でエンジンの排気量上限が550ccになったことを受け、1976年6月に発売された排気量拡大版がSJ10型で、愛称は”ジムニー55(ゴーゴー)”
ボディサイズもいくぶん上限が広がったため、1977年6月以降のモデル(2型)ではオーバーフェンダーでボディを拡幅、ホーシングも新しくしてトレッドを拡大、フロントバンパーも分厚くなり、燃料タンク容量も大きくなって航続距離が伸びました。
その他、2型ではボンネット前端にエアインテークが設けられたこともデザイン上のアクセントとなっています。
1978年11月以降のモデル(3型)ではヘッドライトの取り付け位置がフロントグリル下端近くまで下がっているため、これもまた大きな識別点です。
(代表スペックと中古車相場)
スズキ SJ10 ジムニー 幌 1977年式
全長×全幅×全高(mm):3,170×1,295×1,845
ホイールベース(mm):1,930
車重(kg):625
エンジン:LJ50 水冷2サイクル直列3気筒
排気量:539cc
最高出力:26馬力 / 4,500rpm
最大トルク:5.3kgm / 3,000rpm
乗車定員:3人
駆動方式:4WD
ミッション:4MT
サスペンション形式:(F・R)リーフリジッド
中古車相場(各型全て):30万円~99万円
初のモデルチェンジで日常利用に対応した2代目第1期SJ30型(1981-1987)
550cc時代になってからもエンジン換装やボディの手直しで継続販売されていたジムニーですが、発売11年目にしてついにモデルチェンジ、2代目が1981年5月に発売されました。
それまで”ジープの軽自動車版、タフなオフローダー”としての質実剛健さを誇った外観から一転、当時としては乗用車としても十分通用するスマートなデザインとなり、特に外装での付加物や装飾の少ない第1期SJ30型ではそれが顕著です。
ただし、4サイクルエンジンの開発でライバルに立ち遅れていたスズキがようやく開発した3気筒4サイクルのF5Aは、アルトやフロンテのような軽量モデルならともかく、当時の軽自動車としては重量級オフローダーのジムニーには低回転トルク不足。
そのため、低回転からの粘り強さがあるジムニー用セッティングのLJ50型2サイクルエンジンが先代から継続搭載され、独特の「ポポポポ…」という軽快な排気音とともに長らく人気を得て、550ccターボ仕様登場後も1987年まで継続生産されました。
なお、快適性の面でもモデルチェンジ時からスプリングはやや柔らかめ、幌モデルのフロントウインドシールドの前倒が容易になったり、距離計がトリップメーターつき(フルメタルドアのみ)になるなど、乗用車ライクに変わり、日常仕様メインユーザーに配慮しています。
さらにマイナーチェンジで段階的に改良を受け、1983年8月以降の2型ではバンVAグレード以外のフロントブレーキがドラムからディスクブレーキ化、1984年6月以降の3型ではインパネの樹脂化やオーディオ用1DINスペース追加、ビルトインクーラーのオプション追加。
1986年2月以降の4型では全グレードにELRシートベルト装備、1987年9月以降の5型ではフロントガラスが合わせガラスになるなど、安全面も強化されています。
(代表スペックと中古車相場)
スズキ SJ30 ジムニー ハーフメタルバック 1981年式
全長×全幅×全高(mm):3,195×1,395×1,695
ホイールベース(mm):2,030
車重(kg):705
エンジン:LJ50 水冷2サイクル直列3気筒
排気量:539cc
最高出力:28馬力 / 4,500rpm
最大トルク:5.4kgm / 2,500rpm
乗車定員:4人
駆動方式:4WD
ミッション:4MT
サスペンション形式:(F・R)リーフリジッド
中古車相場(各型全て):14万円~95万円
4サイクルターボエンジン化した2代目第2期JA71型(1986-1990)
1986年1月にマイナーチェンジしてJA71型となった2代目ジムニーでは、ついにパワーユニットが大きく進化、4サイクルエンジンF5AのSOHCターボ仕様が登場したことで、ついにオフローダーに必要な動力性能が可能になったほか、MTも5速になりました。
ただし、初期のターボはまだ制御の確立されていない”どっかんターボ”で、時にシビアなスロットル操作を要求されるオフロード向きとはまだ言えず、前述のように2サイクルエンジン車も併売されます。
ターボエンジン自体も1987年11月にインタークーラー付ターボが設定され(無し車も併売)、インタークーラー付車はボンネットにエアインテークがつくという識別点があります。
ボディラインナップもセンターピラーを持つソフトトップのフルメタルドア、メタルトップバンのほか、ハイルーフ版のパノラミックルーフを軽自動車版では初ラインナップ。
その他地味に改良された部分では、パーキングブレーキがプロペラシャフトにあるセンターブレーキから、左右後輪のリアブレーキをワイヤーで作動させる一般的なリーディング・トレーディング式に変更されました。
(代表スペックと中古車相場)
スズキ JA71 ジムニー ターボフルメタル 1986年式
全長×全幅×全高(mm):3,195×1,395×1,670
ホイールベース(mm):2,030
車重(kg):780
エンジン:F5A 水冷4サイクルSOHC直列3気筒6バルブ ターボ
排気量:543cc
最高出力:42馬力 / 6,000rpm
最大トルク:5.9kgm / 4,000rpm
乗車定員:4人
駆動方式:4WD
ミッション:4MT
サスペンション形式:(F・R)リーフリジッド
中古車相場(各型全て):9.8万円~85万円
660cc化で高性能化、快適化の進んだ2代目第3期JA11型(1990-1995)
軽自動車規格が再び改正され、大型化と高性能化、高付加価値化、大重量化の進む現状に対応して前後バンパーを延長できるよう全長が延長、排気量上限も660ccになります。
それに合わせて1990年2月には2代目ジムニーの660cc版JA11が発売、エンジンが全車インタークーラーターボ化されるとともに、サスペンション見直しで乗り心地が向上、オフロードユーザー以外にも対応した乗り心地や高速巡航性能を得ました。
ただし、初期においてはエンジンのトルク特性がオフローダー向きの低速重視などジムニーらしさも残っており、1995年2月以降の5型でアルトワークスと同じ64馬力仕様エンジンになるまで続いています。
また、限定車”ワイルドウインドリミテッド”からパワーステアリングが初採用(1991年11月)、以後標準グレードにも採用されていき、軽自動車版で初の3速AT設定(1992年8月)など、”タフで質実剛健なジムニー”が、次第に近代的SUV化していきました。
この背景には、1994年に発売されたジムニー史上ほぼ唯一の直接的なライバル、三菱 パジェロミニの登場があり、先行してブランド力の高いジムニーながら、RVブームの立役者パジェロの名を冠したライバル登場で、商品力強化を迫られ始めた時期でもあります。
(代表スペックと中古車相場)
スズキ JA11 ジムニー フルメタルドア 1990年式
全長×全幅×全高(mm):3,295×1,395×1,670
ホイールベース(mm):2,030
車重(kg):820
エンジン:F6A 水冷4サイクルSOHC直列3気筒6バルブ ICターボ
排気量:657cc
最高出力:55馬力 / 5,500rpm
最大トルク:8.7kgm / 3,500rpm
乗車定員:4人
駆動方式:4WD
ミッション:5MT
サスペンション形式:(F・R)リーフリジッド
中古車相場(各型全て):0.1万円~141万円
旧規格ジムニーの最終進化形・2代目第4期JA12 / JA22型(1995-1998)
まだ無骨さを残す2代目ジムニーの決定版、JA12 / JA22型が発売されたのは1995年11月。
乗用登録グレードにはついに伝統のリーフスプリングからコイルスプリングが採用(バンモデルはリーフスプリング継続)され、リジッドアクスルも3リンク式となって、舗装路での操縦安定性や快適性の向上に力が注がれました。
また、MTのギア比も変更されて乗用車並の高速巡航性能を得ていますが、これがオフロード向きではないため、業務用などでハードな使われ方も多いバンモデルは従来のギア比のまま据え置き。
型式の違いは搭載するエンジンの違いで、JA12V(バン) / JA12W(乗用)は従来通りのSOHCターボ版F6A、JA22W(乗用)には新型のオールアルミDOHCターボエンジンK6Aが搭載されています。
さらに末期モデルでは4WDへの切り替え時、車外でフロントハブの手動動力断続操作を要しないドライブアクション4WDシステムが搭載され、車内のトランスファーレバー操作のみで4WDと2WDの切り替えが可能になりました。
この次の新規格モデルでデザインが大きく変わったことから、より昔ながらのオフローダー的外観を持つ2代目の人気は今でも高く、中古車相場でも年式の割に高めで推移しています。
(代表スペックと中古車相場)
スズキ JA12 ジムニー XC 1995年式
全長×全幅×全高(mm):3,295×1,395×1,680
ホイールベース(mm):2,030
車重(kg):890
エンジン:K6A 水冷4サイクルDOHC直列3気筒12バルブ ICターボ
排気量:658cc
最高出力:64馬力 / 6,000rpm
最大トルク:10.5kgm / 3,500rpm
乗車定員:4人
駆動方式:4WD
ミッション:5MT
サスペンション形式:(F・R)3リンクリーフリジッド
中古車相場(各型全て):14万円~169万円
新規格で全て乗用化、近未来的デザインの・3代目JB23型(1998-2018)
1998年10月の軽規格改正、通称”新規格”となった軽自動車で3代目ジムニーが登場、主に衝突安全性を向上させる目的で大型化されたボディや、突起物に対する規制の厳しくなった保安基準なども重なり、ツルンとした近未来的デザインへと大変化。
ボディのプレスも乗用車並の精度でドアのヒンジも露出しておらず、それでいて中身は強固なラダーフレームを持つ本格4WDのままというギャップには賛否両論ありました。
基本的には一部の業務用(日本郵便など)のよほどハードな特殊用途以外は全て5ナンバー乗用登録となり、外装だけでなく内装も乗用車ライクになったほか、エアバッグやABSなどの安全装備も充実、ATもエブリィターボ用と同じ4速ATになっています。
この代では2代目以前と異なりビッグマイナーチェンジではなく小規模な変更が繰り返され、2018年の生産終了まで生産時期により実に10ものバージョンに分かれ、その都度保安基準の変化に対応していきました。
それ以外の変更では、2004年のマイナーチェンジで5型になった際、MTのギアレシオが4速直結、5速オーバードライブだったのを改め、オーバードライブを廃止して5速直結として、高速巡航性能はデフのギア比変更で対応しています。
また、同時にトランスファーレバーが廃止され、2WD・4WD切り替えはスイッチ操作になるなど、中身は初代からの伝統を保ったオフローダーながら、近代化が大幅に進みました。
その状態から小改良をさらに受けつつ2018年でついに生産終了に至りますが、次期ジムニーのテスト車両は既に幾度も目撃されており、世界中で人気を誇るモデルのため、次期型の登場は確実です。
(代表スペックと中古車相場)
スズキ JB23 ジムニー XC 1998年式
全長×全幅×全高(mm):3,395×1,475×1,715
ホイールベース(mm):2,250
車重(kg):960
エンジン:K6A 水冷4サイクルDOHC直列3気筒12バルブ ICターボ
排気量:658cc
最高出力:64馬力 / 6,500rpm
最大トルク:10.8kgm / 3,500rpm
乗車定員:4人
駆動方式:4WD
ミッション:5MT
サスペンション形式:(F・R)3リンクリジッドアクスル+コイル
中古車相場(各型全て):8.8万円~277万円
各代の新装備
基本的には”軽自動車版ジープ”ながら徐々に近代化した初代
ジムニーは登場以来どれも長いモデルライフを誇るため、基本的には保守的な昔ながらのオフローダーながら、段階的な進化を経て生産・販売が続けられました。
よって、ジムニーではその変化による主な新装備を箇条書きします。
・ウインチ用動力出力装置(PTO)付トランスファー(第1期LJ10~第3期SJ10)
・空冷2サイクルエンジンの水冷化と温水式ヒーター追加(第2期LJ20)
・メタルトップ追加(同上)
・360ccエンジンの550cc化(第3期SJ10)
・幌モデルにメタルドア版追加(同上)
・ウィンドーウォッシャー電動化(同上)
・燃料タンクを26Lから40Lへ大型化(同上)
17年でSUV化していった2代目
11年作られた初代に続き、2代目も17年作られましたが、その途中から本格オフローダーを都会でもファッショナルブルに乗りこなすクロカンRVブームが到来、ジムニーもターゲットとするユーザー層が多様化したのに合わせ、大きく変化しました。
引き続き、主な新装備を箇条書きします。
・横向き対面式だった後席を前向き化(第1期SJ30/1型)
・フロントウィンドシールド前倒操作の簡略化(同上・幌モデル)
・距離計にトリップメーター追加(同上・フルメタルドアモデル)
・フロントドラムブレーキのディスクブレーキ化(同上/2型・バンVA以外)
・フェンダーミラーのドアミラー化(同上/2型)
・樹脂インパネ化(同上/3型)
・オーディオなど取り付け用1DINスペース追加(同上/3型)
・後組みクーラーのビルトイン型クーラーディーラーオプション化(同上/3型)
・全車ELRシートベルト化(同上/4型)
・フロントガラスを合わせガラス化(同上/5型)
・2サイクルエンジンの4サイクルSOHCターボエンジン化(第2期JA71)
・ターボエンジンのインタークーラーターボ化(同上)
・ボディタイプにパノラミックルーフ追加(同上)
・パワーステアリング初設定(第3期JA11)
・3速AT初設定(同上)
・内装のフルトリム化(同上)
・SOHCターボ版F6Aに加え、DOHCターボ版K6Aエンジンを追加(第4期JA22Wのみ)
・リーフスプリングに代わりコイルスプリング化(第4期JA11W / JA22Wのみ)
・車内トランスファーレバーから駆動切替を完結できるドライブアクション4WD化(第4期JA11 / JA22)
歴代ジムニー最長寿を誇り、保安基準に対応していった3代目
11年、17年と生産された歴代ジムニーの中でも3代目は20年とさらに長寿を誇り、その間に自動車を取り巻く環境も大きく変化、保安基準改正で継続的な生産・販売には改良が必須となりました。
引き続き、主な新装備を箇条書きします。
・アルミ製フロントデフキャリア採用(1型)
・3速ATの4速AT化(1型)
・パワーウィンドウ、集中ドアロック、エアバッグ、ABS初採用(1型)
・キーレスエントリー初採用(1型)
・トランスファーレバーからトランスファースイッチへ変更(5型)
・手動ヘッドライトレベライザー追加(6型)
・エアロッキングハブコントローラと4WDコントローラを統合、2H~4Lまで直接シフト可能(7型)
・OBD(故障診断装置)追加(8型)
・衝突時歩行者頭部衝撃緩和型のボンネットに変更(9型)
・後席にISOFIX対応チャイルドシート固定用アンカー追加(同上)
・メーター類の一部をデジタル化(10型)
モータースポーツでの活躍
ジムニーは基本的に舗装路でのレースには無縁ですが、オフロードレースやラリーレイドなどへの参加は国内外で積極的に見受けられ、歴代ジムニーがリフトアップや超大径タイヤの装着、ラジエター移設やロールバー追加など、さまざまなカスタマイズを受けています。
いずれも最終的には完走を目指しタイムなどを競うものですが、非常に複雑な地形を踏破したり、深い河川などを潜水走破するようなイベントもあって、走るステージやその方式は実に多彩です。
中でも軽量なジムニーが得意とするのは登坂路で、岩が突き立ち路面も一定しない急斜面を駆け上るのは、他のいかなるオフローダーと比べても優秀な性能を見せています。
各代の派生車種
SJ20 ジムニー8(初代)
ジムニー初の登録車(白ナンバー)仕様で、4サイクルSOHC4気筒800ccエンジンF8Aを搭載した輸出仕様の幌 / バン仕様を、1977年7月に発売。
SJ40 ジムニー1000(2代目)
ジムニー8の販売実績が芳しくなかったことから引き続きの輸出版国内投入をためらったスズキでしたが、市場からの声に押されて1982年8月発売。
F8Aの排気量拡大版、1,000ccのF10Aを搭載しており、幌 / バンモデルのほか、国内版ジムニー初にして唯一のピックアップトラック仕様もラインナップしていました。
JA51 ジムニー1300(2代目)
エンジンをカルタス用1,300ccSOHC4気筒エンジンG13Aに換装、それまでの登録車版ジムニーは4ナンバー(商用)でしたが、1984年11月に発売したジムニー1300で初めて5ナンバー(乗用)が登場しています。
また、軽自動車版に先んじてパノラミックルーフを採用しました。
JB31 / JB32 初代ジムニーシエラ(2代目)
ジムニー1300の日本再投入版で、オーバーフェンダーを装着してワイドトレッド化した北米名”サムライ”をベースに1993年5月発売。
エンジンはG13AからG13Bに更新され、燃料供給もキャブレターから電子制御インジェクション化されるなど、ジムニー1300とは各部が異なります。
JB32は2代目第4期をベースとしたことで、サスペンションがリーフスプリングからコイルスプリング化されました。
JB33 / JB43 ジムニーワイド / 2代目ジムニーシエラ(3代目)
3代目ベースでG13Bエンジンを搭載した登録車版がジムニーワイドで1998年1月、軽自動車版3代目に先立ち発売、エンジンを新世代のM13Aに換装した初期(2000年4月発売)までこの車名を使い、その後2002年1月から2代目ジムニーシエラを名乗りました。
オーバーフェンダーとワイドトレッド化以外は、3代目ジムニーとほぼ同様の進化をたどっています。
ジムニーL / ジムニーJ2(3代目)
ユーザー層拡大のため、4WDではなくあえてFRの2WD仕様としたのが2000年9月に発売したジムニーLでしたが、標準モデルとの違いがわかりにくく単なる廉価版となっていたため、ポップな内外装を与えてより差別化、2001年2月に改めて発売したのがジムニーJ2です。
いずれも「タフな4WDオフローダー」というジムニーからかけ離れたキャラクターで、ファニールックならば普通の乗用車で良いこともあって販売は低迷、後に改めてアルトやワゴンRをベースとした軽クロスオーバーSUV、ハスラーを開発することになります。
マツダ AZオフロード(3代目)
3代目ジムニー登場時に、スズキが軽自動車をOEM供給しているマツダ向けのモデルとして発売した、ジムニー唯一のOEMモデル。
ジムニー同様の改良を受けながら2014年までマツダディーラーで販売されていました。
電話を使わない全く新しい車買取・一括査定アプリ【ストリマ】は、車一括査定サイトの課題であった、電話を使うことをなくした業界初のサービスになります。
一括査定サイトを利用したユーザーの75%が、たくさん電話がかかって来る事を負担に感じています。一方、電話をかける買取店も電話をかける事を負担に感じており、電話を使うことは双方の負担になっていました。
ここ来て!査定は業界初の、電話を使わない仕組みを実現することで、電話がたくさんかかってくることはありませんし、電話をかける必要もなく、双方の負担がなくなる新しい仕組みです。